尾瀬ヶ原ハイキング1日目
朝7:50のバスに乗って、いよいよ鳩待峠へ向かいます。
25分ほどで到着、8時30分頃から歩き始めます。
入ってすぐ、
山道は雪だらけ。
KINさんたちが昨年行ったブログを参考にしてたんだけど、全く参考にならない状況でした(笑)
でも、空は、、、
雲一つない澄み切った青空♪
下っていくと、
雪解け間もないところから、水芭蕉が出てきてます。
山ノ鼻へ降りてきて、
こりゃ6月間近の絵じゃないですね。
今日の宿泊場所、見晴台の弥四郎小屋を目指します。
本日のルートは、牛首分岐から東電小屋を経て、見晴台まで。
のんびりと写真を撮ったり、景色を楽しみながらのユルユルなハイキングです。
前を行くのは、ウチの奥様。。
気候も良くって、足取りが軽いようです。
後ろを振り返ると、
逆さ至仏山。
あらら、水芭蕉がもがれています。
熊の仕業でしょうか?熊の大好物だとか。
ワタスゲの花が咲いています。
ワタスゲの季節にも来てみたいな。
池塘に浮かぶ、逆さ燧ケ岳。ちょっと雲が出てきましたね。
この日は暑くなってきて、半そで1枚で歩くのがちょうどいいかも。
ヨッピ吊り橋を経て、東電小屋前まで。
ここまで来ると、殆ど人がいません。
水芭蕉も流れのある水路沿いにあるだけ。
湿原一面に水芭蕉が咲いていると想像してきただけに、正直ちょっと肩透かしを食らった恰好です。
東電小屋を越えると雪が多く残っていて、
今日イチの水芭蕉の群生地帯となりました。
ネコヤナギの芽が吹いてます。
おや、水芭蕉の赤いのか??
ザゼンソウでした。
ところどころで、リュウキンカも可憐に咲いています。
橋を渡って、もう少しで見晴台へ。
途中、
写真がピンボケでよくわかりませんけど、キツネ、
タヌキに会いました。
そんなこんなで、見晴台到着、15時前。
夕食はハンバーグ定食と山小屋にしては豪華かな。
4畳半に2人だけの個室です。
平日特権でしょうね。
夕飯後、外で夕暮れ時を楽しみます。
実は、重たいメをして、発泡酒を持参してきました。
雪で冷やせば、すぐ冷たくなるよね。。。と、質量の関係かなかなか冷えません。
取り出したら汚れてたので、結局、
清水で洗って置いておいたら、スグ冷えました。
この清水、飲めるんですよね。
で、9時消灯前、
.
.
.
.
.
.
ところどころで、リュウキンカも可憐に咲いています。
橋を渡って、もう少しで見晴台へ。
途中、
写真がピンボケでよくわかりませんけど、キツネ、
タヌキに会いました。
そんなこんなで、見晴台到着、15時前。
夕食はハンバーグ定食と山小屋にしては豪華かな。
4畳半に2人だけの個室です。
平日特権でしょうね。
夕飯後、外で夕暮れ時を楽しみます。
実は、重たいメをして、発泡酒を持参してきました。
雪で冷やせば、すぐ冷たくなるよね。。。と、質量の関係かなかなか冷えません。
取り出したら汚れてたので、結局、
清水で洗って置いておいたら、スグ冷えました。
この清水、飲めるんですよね。
で、9時消灯前、
.
.
.
.
.
.
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉ツーリング(2020.11.08)
- 青森行ってきました(11月2日 3日目)(2020.11.06)
- 青森行ってきました(11月1日 2日目)(2020.11.04)
- 青森行ってきました(10月31日 1日目)(2020.11.03)
- 草紅葉(2020.10.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 紅葉ツーリング(2020.11.08)
- 青森行ってきました(11月2日 3日目)(2020.11.06)
- 青森行ってきました(11月1日 2日目)(2020.11.04)
- 青森行ってきました(10月31日 1日目)(2020.11.03)
- 収穫(2020.10.18)
「趣味」カテゴリの記事
- 自転車も(備忘録)(2021.02.08)
- 収穫(2020.10.18)
- 秋のお散歩(2020.09.22)
- しまなみ海道往復してきました(14日)(2019.12.16)
- しまなみ海道往復してきました(13日)(2019.12.15)
「ハイキング」カテゴリの記事
- 草紅葉(2020.10.04)
- 2回目の尾瀬ケ原(6月23日:3日目)(2018.06.26)
- 2回目の尾瀬ケ原(6月22日:2日目)(2018.06.25)
- 2回目の尾瀬ケ原(6月21日:1日目)(2018.06.24)
- 今年も、尾瀬行ってきます(2018.06.20)
コメント