東北ツーリング1日目
ウチの事業部は、季節変動型で、主にクリスマス商戦に向けて忙しくなります。
なので、11月の祝日はお休みではなくって、代わりに今年は6月の第三、第四金曜日がお休みとなります。
この3連休を利用して、東北へツーリングしてきました。
ホントは勤続35年のお休み後半で行こうと思いましたが、天気に恵まれそうもなかったので、この3連休に変更。
今回のテーマは、
・前々から行ってみたかった、くらげ水族館へ寄ること
・東北のワインディングが楽しそう♪満喫したいな
・GWの東北旅行の宿題を解決
の3点です。
16日朝3時起床、4時出発。
予定では5時出発だったので、1時間の余裕ができました。
ルートは中央道~長野道~信越道~北陸道~日本海東北道で、山形県の鶴岡まで。
そのまま高速でも、飯田山本まで下道でも時間が変わりません。
しかも、1時間のアドバンテージがありますので、下道で行けるだけ行きましょう、ということで、7時前に飯島近辺の道の駅です。
今年はこの時期でも木曽駒に雪が残ってます。
いいペースで進んできましたが、さすがに平日の通勤時間帯だけあって、クルマが混んできました。
R153伊那市で渋滞にはまってしまい、大幅時間ロス。
結局伊北ICより中央道を利用。できれば塩尻まで行きたかったな。
つまらない高速をひたすら走って、日本海側まで来ました。
途中、カウルの中で音がして、カラカランと何かが落ちていったような気がします。
トンネル手前だったので停車できず、トンネル越えてから路肩に止めて確認しましたけどよくわかりません。
バックミラー越しでは、黒い長四角のプラスチックが転がっような気がしますけど。
カウルの中だとしたら、HIDのバラストかツーリング前に付け直したレー探の部品じゃないかと。
でも、ヘッドライトは点いてるし、レーダーには反応するので違いますね。
とりあえず道を進めてPAまで行き、車輪・ブレーキ回りに異常がないことを確認して、ツーリングを継続しましょう。
北陸道の米山SAで休憩&給油。
日本海へ出てきたら、雲が出てきて今にも振り出しそうに厚くなってきました。
日本海らしい天候っていったところでしょうか。
予報では曇り、降水確率20~30%だったんですけど、どうでしょうね。
ぼんやりと、佐渡島が見えています。
トラブルによってちょっと時間押してますので、先を急ぎます。
途中小雨が降り出したので、さらにPAへ寄ってカッパの上だけを着て進めます。
日本海東北道の無料区間を過ぎて下道にはいったところで、休憩&昼食です。
あらら、ここで本降りになってきました。
下のカッパも着て走り出します。
R8は、もう35年以上前の学生時代に北海道ツーリングへ行くときに走りました。
当時はほとんどクルマが走っていなかった記憶があります。
今でも信号機が少なくって、60キロで走っていれば1時間後に60キロ先に着いているイメージですね。
そんなこんなで鶴岡到着、15:00過ぎ。
カッパを脱いで、水族館へ向かいます。
まあ、いわゆる日本海側の海ですね。
水槽は、
『鶴岡近海の海の生き物』的な展示物。
昔は、こんな感じの水槽だけだったんでしょうね。
イワシかと思ってら、シロサケなんですと。
この辺は太平洋側の水族館にはないかも。。
で、クラゲをみようとしていたら館内放送でカモメの餌付けをします、とのこと。
会場にやってきたら、空からのカモメの『攻撃』が膝に命中 orz そそくさと退散。
被弾した膝をおてふきで処理して、気を取り直してクラゲ見に行きます。
こんなちっちゃな
生まれて1週間だそうな。
クリオネもいました。
海に浮いてるときは嫌われ者のクラゲですが、こうして観てみると飼いたくなりますね。
ユラユラした姿に癒されます。
思った以上に楽しめました。
近くにあればまた来るんだけど、ちょっと遠すぎますね。670キロあります。
クラゲのソフトクリーム食して、水族館を後にしました。
今日のお泊りは、ここから25キロほどの酒田市です。
給油してから18:00過ぎに宿に入って、お食事は近くの和食屋さんで日本海のおいしいものを。
ちらし寿司で一杯♪
今日は700キロとちょっと。
予定では5時出発だったので、1時間の余裕ができました。
ルートは中央道~長野道~信越道~北陸道~日本海東北道で、山形県の鶴岡まで。
そのまま高速でも、飯田山本まで下道でも時間が変わりません。
しかも、1時間のアドバンテージがありますので、下道で行けるだけ行きましょう、ということで、7時前に飯島近辺の道の駅です。
今年はこの時期でも木曽駒に雪が残ってます。
いいペースで進んできましたが、さすがに平日の通勤時間帯だけあって、クルマが混んできました。
R153伊那市で渋滞にはまってしまい、大幅時間ロス。
結局伊北ICより中央道を利用。できれば塩尻まで行きたかったな。
つまらない高速をひたすら走って、日本海側まで来ました。
途中、カウルの中で音がして、カラカランと何かが落ちていったような気がします。
トンネル手前だったので停車できず、トンネル越えてから路肩に止めて確認しましたけどよくわかりません。
バックミラー越しでは、黒い長四角のプラスチックが転がっような気がしますけど。
カウルの中だとしたら、HIDのバラストかツーリング前に付け直したレー探の部品じゃないかと。
でも、ヘッドライトは点いてるし、レーダーには反応するので違いますね。
とりあえず道を進めてPAまで行き、車輪・ブレーキ回りに異常がないことを確認して、ツーリングを継続しましょう。
北陸道の米山SAで休憩&給油。
日本海へ出てきたら、雲が出てきて今にも振り出しそうに厚くなってきました。
日本海らしい天候っていったところでしょうか。
予報では曇り、降水確率20~30%だったんですけど、どうでしょうね。
ぼんやりと、佐渡島が見えています。
トラブルによってちょっと時間押してますので、先を急ぎます。
途中小雨が降り出したので、さらにPAへ寄ってカッパの上だけを着て進めます。
日本海東北道の無料区間を過ぎて下道にはいったところで、休憩&昼食です。
あらら、ここで本降りになってきました。
下のカッパも着て走り出します。
R8は、もう35年以上前の学生時代に北海道ツーリングへ行くときに走りました。
当時はほとんどクルマが走っていなかった記憶があります。
今でも信号機が少なくって、60キロで走っていれば1時間後に60キロ先に着いているイメージですね。
そんなこんなで鶴岡到着、15:00過ぎ。
カッパを脱いで、水族館へ向かいます。
まあ、いわゆる日本海側の海ですね。
水槽は、
『鶴岡近海の海の生き物』的な展示物。
昔は、こんな感じの水槽だけだったんでしょうね。
イワシかと思ってら、シロサケなんですと。
この辺は太平洋側の水族館にはないかも。。
で、クラゲをみようとしていたら館内放送でカモメの餌付けをします、とのこと。
会場にやってきたら、空からのカモメの『攻撃』が膝に命中 orz そそくさと退散。
被弾した膝をおてふきで処理して、気を取り直してクラゲ見に行きます。
こんなちっちゃな
生まれて1週間だそうな。
クリオネもいました。
海に浮いてるときは嫌われ者のクラゲですが、こうして観てみると飼いたくなりますね。
ユラユラした姿に癒されます。
思った以上に楽しめました。
近くにあればまた来るんだけど、ちょっと遠すぎますね。670キロあります。
クラゲのソフトクリーム食して、水族館を後にしました。
今日のお泊りは、ここから25キロほどの酒田市です。
給油してから18:00過ぎに宿に入って、お食事は近くの和食屋さんで日本海のおいしいものを。
ちらし寿司で一杯♪
今日は700キロとちょっと。
クラゲは静止画よりも動画のほうが分かりやすいので、載せときます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 紅葉ツーリング(2020.11.08)
- 青森行ってきました(11月2日 3日目)(2020.11.06)
- 青森行ってきました(11月1日 2日目)(2020.11.04)
- 青森行ってきました(10月31日 1日目)(2020.11.03)
- 草紅葉(2020.10.04)
「趣味」カテゴリの記事
- 自転車も(備忘録)(2021.02.08)
- 収穫(2020.10.18)
- 秋のお散歩(2020.09.22)
- しまなみ海道往復してきました(14日)(2019.12.16)
- しまなみ海道往復してきました(13日)(2019.12.15)
「Z750S」カテゴリの記事
- サヨナラ(2018.02.17)
- 残りの宿題をこなしてきました(2018.02.15)
- もう少し頑張ってもらってます(2018.02.12)
- Z750S老朽化続報(2018.02.04)
- Z750S老朽化(2018.01.21)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 紅葉ツーリング(2020.11.08)
- 秋のお散歩(2020.09.22)
- 東北ツーリング(5日目)(2020.06.29)
- 東北ツーリング(4日目)(2020.06.28)
- 東北ツーリング(3日目)(2020.06.27)
コメント
ロングツーリング、いいですね。
300km足りませんが(^_-)-☆
投稿: カズ | 2017年6月19日 (月) 21時48分
★カズさん
楽しかったです。
でも、宿泊で1,000キロは2日目以降体が持ちません(笑)
投稿: UP | 2017年6月20日 (火) 06時18分