2020年10月
シベリア
嫁さんとお買い物へ行ったとき、懐かしさで買ってきてしまいました。
それは、コレ。
買ったのは三角ではなくって四角いもの。
調べてみると、元々は工藤パンだったらしい。
カステラにあんこが挟んであるのかと思ったけど、ようかんだったみたい。
どっちにしろ、おいしくいただきました♪
草紅葉
10月1日、お仕事を終えてシフォンちゃんをペットホテルへ連れていき、夜7時自宅出発。
目的地は、戸倉の駐車場。
今回は嫁さんと2人で、車中泊で尾瀬ヶ原へ草紅葉を見に行こうかと。
ボクは6月に北東北ツーリングへ出かけてきたんですけど、嫁さんは今年遠出ゼロ。
さぞかしストレスも溜まってるんじゃないかと思い、企画しました。
工事渋滞の高速を切り抜け、1時30分戸倉駐車場着。
仮眠を取り朝5時起床、色々身支度をして6時半のバスへ乗り込んで、鳩待峠到着。
さあ、山ノ鼻まで下りましょう。
木道を降りて行って、
おお、FSC認証してましたか、
お、クマのウ〇チですね~、どんぐりが混じってますワwww
これはオクトリカブトですか。
最低気温3度にもなるこの地ですが、まだ花があるんですね。
そんなこんなで、朝8時山ノ鼻到着。
気温は10℃を切ってますが、さわやかで気持ちがイイなあ。
さて、尾瀬ヶ原へ出てみましょう。
見事な草紅葉です。
こちらは至仏山。
赤丸の辺りが紅葉してそう。。
望遠で抜いてみましょう。
おお、紅葉が始まってますね。
奥様もご満悦の模様。
こちらの紫の花は、エゾリンドウだとか。
こちらは燧ケ岳。
池塘の浮草も紅葉中。
サンショウウオが泳いでます。
逆さ燧は、ちょっと風が出てきてボケちゃってます。
トンボがホバリングしてます。
近づいても逃げません。
魚が泳いでます。
写真は撮れませんでしたけど、50センチほどの魚もいましたのでこれは山女魚でしょうか。
大きいのはサクラマスかと。
ヤマドリゼンマイが川のようになっています。
そんなこんなで、写真を撮りながら牛首分岐~竜宮で2時間ぐらい経っちゃいました。
さあ、見晴目指して歩きましょ。
こちらは一面黄金色ですね。
白樺と至仏山。
それにしても、天気がイイです。
雲一つなくって、まさに「日本晴れ」。
いい時に来れました。
さあ、ここから福島県。
見晴で休憩、ここまで約8キロかな。11時を過ぎました。
東電小屋辺りでお昼にしましょう。
途中の木道で、クマの足跡発見。
東電小屋近辺では、木々の紅葉が始まってます。
お昼を食べて、さあ山ノ鼻まで戻りましょう。
ヨッピつり橋の向こうの草紅葉、絵になります。
段々と遠ざかっていく燧ケ岳、ちょっと名残惜しいです。
山ノ鼻到着1時半過ぎ、今回も花豆のソフトクリームを頂いて、50分ほどで鳩待峠へ戻ってきました。
10月中旬までは、乗合タクシーが頻繁にでてますので、待ち時間なく戸倉まで降りてきました。
尾瀬ぷらり館のお湯に浸かってこようかと思ったんですけど、残念ながら当面は土日祝日営業のみとか。
帰路途中にある、花咲の湯へ寄って疲れを癒し、自宅到着午前0時。
往復900キロ、29時間の強行軍でしたけど、十分楽しめました。
今度はニッコウキスゲの時期に行きたいな。
最近のコメント