しまなみ海道往復してきました(14日)
朝目が覚めて朝食を摂り、外を見たら、
朝日に光る、来島海峡大橋。
いやあ、キレイです。
7:30過ぎ宿を出発。
また来たいですね。
橋の上から、
う~ん、今日もいいことありそう♪
橋を下って行って、予定より1時間以上早く出発でしたので、今日は大島の東側を通ってみまましょう。
今日も結構な坂を登って降りてを繰り返し、
わかるかな?
Sは南からの潮流が5ノット、こちらのルートを進んで↑なんですって。
途中の坂の勾配は、亀老山の3キロは平均9.1%、県道49号の名駒峠では9.5%、これから進む県道337号の平均勾配が11.7%。
荷物もあるし、かなりきついです。
と、
ええっ、来た道戻るのかい。
この看板の様子からすると、去年の台風の爪痕でしょうかね。
事前準備不足でした。
仕方なく亀老山のふもとまで戻ってきて、村上水軍博物館へ寄ってみましょうか。
この衣装はお願いすれば無料で着られるようです。
外国人旅行者にはウケそうですね。
大体、たいして歴史に興味もないので、30分ほどで退散。
それよりも先に進めましょう。
大島大橋を渡って伯方島に入ると、
船(タンカーかな?)に旗がたっています。
おお、今日は進水式でしょうか。
時間があれば見てたいんですけど、先に進めます。
さあ、景色のいい開山の展望台を目指します。
この坂もキツイ、、、
はい、展望台到着です。
ここも、絶景♪
能島城址も見えますね。
多々羅大橋
2月はこの高速道路の上側の峠を抜けて走ってきたんだな。
降りてきて、大三島橋。
今日は早めにお昼にしましょう。
まだ11時を少し過ぎたところですが、多々羅大橋の手前の道の駅でお食事。
何にしようか迷ったんですけど、広島も近いのでカキフライ定食で。
サイクリストの聖地って。。。
四国の色々なところにこのモニュメントがあるんでしょうか。
さあ、橋を渡っていきましょう。
あれ、風が強くなってきた。
生口島では今回は東ルートをチョイス。
西風っぽいので風裏に当たるかと思いきや、思いっきりフォローが吹いてます。
スピードに乗って、40キロアベレージでスイスイっと生口橋まで来ちゃいました。
推奨ルートは西側ですね。東側は海が見えないところも多く、多少のアップダウンがありますからやっぱりお奨めルートのほうが走りやすそうです。
生口橋を渡って因島まで戻って来ました。
さて、はっさく大福のお店を探すため、ゆっくりと進めていきます。
ありました。
自転車がとまってたのでふとみたら、そのお店でした。
1つ買って早速いただきます。
ひと口め、あれ?なんだ??はっさくのすっぱさが合わないじゃん。
でも食べ進めるに従って、はっさくのすっぱさと大福の甘さが絶妙なハーモニーを醸し出しています。
こりゃたまらん、とばかりに嫁さん用と合わせてお土産で持ち帰ることに。
(重たくなるので2個だけですが)
先を進めて、なるべく海岸通りを。。。何度か行き止まりの道を走って、向島まで来ました。
まだ2時前、時間があるので向島の隣の岩小島を巡ってみることに。。。
写真を撮り忘れたんですけど、海岸端に神社があって不思議な雰囲気、、、厳島神社って書いてありました。
向島に戻って、別の渡船に乗り込みます。
この渡船はクルマ乗車可なんだ。
軽だけなのかな??
ここが千光寺かな。
ちょっと雲が出てきて、気温が下がりはじめました。
もっと寒ければ雪でもふりそうな雲ですね。
海岸を走ってると、ここはGIANTのストアのようです。
で、駅に戻って、自転車をしまいます。
2日合わせて、200キロ。今日も100キロ走っちゃいました。
9年前より道もルートも整備され、外国人も増え、12月なのに多くのサイクリストが来てましたね。
いやあ、何回来てもいいルートです。
また来るかも。
最近のコメント