趣味
秋のお散歩
4連休は、
・土曜日AMはシフォンちゃんを洗って、PMはテニスへ、
・日曜日AMはいつもの湖西連峰低山登山、PMは息子が
帰ってきて、嫁と買い物出掛けてる間に家庭菜園のナス、
ピーマン、枝豆、サツマイモの収穫、
・月曜日は3人で自転車に乗って天保で上うな丼を食して
舘山寺まで、
、、、と、有意義に過ごしました。
で、今日はというと、息子も昨日帰っちゃって嫁は仕事。
ということで、放し飼いです♪
朝7時半、SV650Xに跨って、さあお出掛け。
今日は台風対策したいので、早めに帰ってきましょう。
まずは、R257~K10で津具方面のワインディングを。
秋ですねえ、ススキが出てきました。
今日は、18~22度の快適ツーリングとなりました。
いい季節だなあ。
昨日の夜、ツーリングジャケットをメッシュから春秋ものへチェンジ、この気温ならOKですわん。
そういえば、今夏のシーズンは1回もツーリング行かなかったな~
メッシュジャケットも準備しただけでまたタンスへしまい込みました。
津具の道の駅をスルーして、K10~K46で長野県側から茶臼山へ。
抜けるような青空、雲も高くって秋の空ですね。
K64~R418で新野千石平でトイレ休憩。
さあ、今日は久しぶりにK83を走ってみましょう。
温田からK1~泰阜からK83、
ところどころで秋桜が咲いてて、これも秋を感じさせてくれます。
K83と言えば、
この田んぼ
案山子が並んでますね。
アンパンマンも。
あれ?
なんじゃ、コレ
案山子のテレワークって、
意味ないじゃん(笑)
K83の細道を、Vツインのトルクを活かして2,000~3,000RPMでドコドコと進めていきます。
こういった道を走るためにあるようなこのバイク。
さあ、矢筈TNからyoshさんの庭、遠山郷方面目指して走りましょうか(笑)
お昼が近づきましたので、トンネル抜けてスグの、
こちらで昼食に。
入り口すぐそばの席で。
頼んだのは、
そばがきと、野菜天のざるそば。
そばがきは、50年ぶりぐらいかな。
おなか一杯になって、先へ進めましょう。
と、空を見上げると、
台風の雲が近づいてるのかな?
空模様が変わってきましたね。
さあ、出発。
R152を3,000~3,500RPMで気持ちよく走り抜けます。
このくらいのほうがオトがイイんです♪
遠山郷は道の駅じゃなくなったって聞きましたので、スルーして先へ進めます。
R418~K1で天竜川沿いを温田方面へ。
平岡ダム周辺のヒラヒラワインディングを駆け抜けて、
小休止。
和知野川合流付近でUターン、今度はK1を南下して売木村まで。
この道も、SV650Xの軽量・厚めの中低速トルク・低重心の特性を発揮して、気持ちよく走ってきました。
巣箱にたくさんの小鳥たちがやってきてはエサをついばんでます。
のどかだなあ。。。
天候は曇りに変わってきました。
さあ、自宅目指して走りましょう。
K426~みどり湖~豊根~R151~三遠南信道でいなさから高速走って帰ってきました。
三ケ日JCTあたりから雨がぱらつき、自宅まで30分びしょ濡れ。
ありゃ、こんなに早く雨になるとは。
自宅到着、16:00ちょっと前
走行距離:ほぼ360km
燃費:33.5km/L(無給油です)
まだ、燃料計は点滅始まってません。
雨降っちゃったので、台風対策はできず仕舞い。
しまなみ海道往復してきました(14日)
朝目が覚めて朝食を摂り、外を見たら、
朝日に光る、来島海峡大橋。
いやあ、キレイです。
7:30過ぎ宿を出発。
また来たいですね。
橋の上から、
う~ん、今日もいいことありそう♪
橋を下って行って、予定より1時間以上早く出発でしたので、今日は大島の東側を通ってみまましょう。
今日も結構な坂を登って降りてを繰り返し、
わかるかな?
Sは南からの潮流が5ノット、こちらのルートを進んで↑なんですって。
途中の坂の勾配は、亀老山の3キロは平均9.1%、県道49号の名駒峠では9.5%、これから進む県道337号の平均勾配が11.7%。
荷物もあるし、かなりきついです。
と、
ええっ、来た道戻るのかい。
この看板の様子からすると、去年の台風の爪痕でしょうかね。
事前準備不足でした。
仕方なく亀老山のふもとまで戻ってきて、村上水軍博物館へ寄ってみましょうか。
この衣装はお願いすれば無料で着られるようです。
外国人旅行者にはウケそうですね。
大体、たいして歴史に興味もないので、30分ほどで退散。
それよりも先に進めましょう。
大島大橋を渡って伯方島に入ると、
船(タンカーかな?)に旗がたっています。
おお、今日は進水式でしょうか。
時間があれば見てたいんですけど、先に進めます。
さあ、景色のいい開山の展望台を目指します。
この坂もキツイ、、、
はい、展望台到着です。
ここも、絶景♪
能島城址も見えますね。
多々羅大橋
2月はこの高速道路の上側の峠を抜けて走ってきたんだな。
降りてきて、大三島橋。
今日は早めにお昼にしましょう。
まだ11時を少し過ぎたところですが、多々羅大橋の手前の道の駅でお食事。
何にしようか迷ったんですけど、広島も近いのでカキフライ定食で。
サイクリストの聖地って。。。
四国の色々なところにこのモニュメントがあるんでしょうか。
さあ、橋を渡っていきましょう。
あれ、風が強くなってきた。
生口島では今回は東ルートをチョイス。
西風っぽいので風裏に当たるかと思いきや、思いっきりフォローが吹いてます。
スピードに乗って、40キロアベレージでスイスイっと生口橋まで来ちゃいました。
推奨ルートは西側ですね。東側は海が見えないところも多く、多少のアップダウンがありますからやっぱりお奨めルートのほうが走りやすそうです。
生口橋を渡って因島まで戻って来ました。
さて、はっさく大福のお店を探すため、ゆっくりと進めていきます。
ありました。
自転車がとまってたのでふとみたら、そのお店でした。
1つ買って早速いただきます。
ひと口め、あれ?なんだ??はっさくのすっぱさが合わないじゃん。
でも食べ進めるに従って、はっさくのすっぱさと大福の甘さが絶妙なハーモニーを醸し出しています。
こりゃたまらん、とばかりに嫁さん用と合わせてお土産で持ち帰ることに。
(重たくなるので2個だけですが)
先を進めて、なるべく海岸通りを。。。何度か行き止まりの道を走って、向島まで来ました。
まだ2時前、時間があるので向島の隣の岩小島を巡ってみることに。。。
写真を撮り忘れたんですけど、海岸端に神社があって不思議な雰囲気、、、厳島神社って書いてありました。
向島に戻って、別の渡船に乗り込みます。
この渡船はクルマ乗車可なんだ。
軽だけなのかな??
ここが千光寺かな。
ちょっと雲が出てきて、気温が下がりはじめました。
もっと寒ければ雪でもふりそうな雲ですね。
海岸を走ってると、ここはGIANTのストアのようです。
で、駅に戻って、自転車をしまいます。
2日合わせて、200キロ。今日も100キロ走っちゃいました。
9年前より道もルートも整備され、外国人も増え、12月なのに多くのサイクリストが来てましたね。
いやあ、何回来てもいいルートです。
また来るかも。
しまなみ海道往復してきました(13日)
12月13、14日と2日間にわたり、2月に続いてしまなみ海道を走ってきました。
12月10日に何気なくネットを見てたら、
あら今週は暖かなのね、
天気も良さそう、
2月は帰りに走って来れなかったなあ、
なんて思ってまして、11日に宿を予約してしまなみ海道往復の旅、行ってきました。
朝6時19分の始発電車に乗って新幹線を乗り継ぎ、尾道駅へは10時到着。
尾道は、9年前初めてヨメさんとDAHONで来たとき以来です。
その時は、駅前の尾道ラーメンを食して車で因島へ移動、因島から向島まで戻って1周しました。
自転車組み立てて、いざ出発。。。と行きたいんですけど、お腹が緩くなっちゃってまず薬局でお薬調達。
その後、尾道駅周辺を何となくポタリングして、渡船乗船です。
水路を進んで行って、向島上陸。
本来のコースは島の西側を走るんですけど、 9年前に走った東側ルートを思い出しながら行ってみましょう。
と、前回より東に行き過ぎたみたいでアップダウンのあるルートになっちゃいました。
平たん路に出た途端、南側の海が広がって気持ちイイです♪
前回休憩した波止でパチリ。
因島大橋が見えてきました。
うん?2月に来たときは冬場限定の通行無料かと思ってましたが、自転車・歩行者は通年無料になったみたい。
桜が咲いています。
四季桜ではないようなので、狂い咲きかな?
因島を走って、生口島へ渡ります。
生口橋のふもとに八朔大福があるって聞いてて探してみたんですけど、分からなかった。
9年前も探したんですけど。。。
生名島と岩城島の間で橋を作ってますね。完成したら行ってみたいな。
生口島はお奨めルートどおりの西海岸の海の近くを走って、レモン谷へ。
こちらはレモン。
これは八朔ですか。
しまなみ海道でも人気の、多々羅大橋へ。
ここでは、
この、
拍子木を打ちますと、
この橋づたいに音が上っていきます。
いいですねえ♪
そしてお約束の、
県境でパチリ。
水軍城の甘崎城跡ですね。
大三島に上陸して、大三島橋へ向かう途中、
ところどころ、こんな感じで紅葉が残ってます。
さて、お昼を大幅に過ぎて2時になってしまいました。
それはここに寄りたくって。
伯方島、伯方の塩ラーメン「さんわ」さんです。
9年前も寄ってみて美味しかったので、もう1回行ってみようと遅くなっても我慢してました。
日替わりの塩ラーメン定食、¥850ナリ。
お腹も満たされたところで、出発です。
船折瀬戸、潮が早いですね、大潮ですし。
潮が早いと言えば、
能島城址です。
最近、お城に関するテレビでよく出てますね。
今日も早かったなあ。
色々と推奨コースでないところを走ってますので、距離も伸びてますしアップダウンも多くって脚が削られてきました。
でも、今回もあの絶景ポイント狙ってます。
なので、直前でちょっと休憩して、チョコレートとアミノバイタルで再充電。
で、山登りです。
はい、亀老山です。
今回はナント20分を切ってしまった(驚)
もう3回目ですけど、いつ来ても絶景で変わらない感動を受けます。
2月に来たときはここで夕暮れを迎え、来島海峡大橋では真っ暗な状態でした。
高いところが大キライで暗いから平気かと思ったら、むしろ見えない怖さがあったので今回は明るいうちに通り過ぎようと思います。
登るときに見つけた、キレイなもみじ。
下ってきて、、、、それでも時間があったので国道ではなく東の海側へ向かいます。
結構な勾配の坂を登ったり降りたりして、ぐるっと回って来島海峡大橋へ。
登って行って、いよいよ橋を渡ります。
約4キロ走って、12~3分後ここまで暗くなりました。
お宿は今回も、
サンライズ糸山さん。
フロントで支配人さんから、「いつもご利用ありがとうございます」
なんて言われちゃいました。
大浴場は独り占め。12月に入ると平日は空いてるみたいで、穴場デスワ。
走行距離は、
お疲れ様、明日に続きます。
いい天気だったので
この週末、
土曜日はDAHONの整備を。
9月1日にタイヤ交換してから11月末で3ヶ月経ちました。
交換当初、年内いっぱいで1,000キロ走れたらいいな、と思っていたら、11月末で1,000キロ突破。
なので、タイヤのローテーションを兼ねて、色々プチ整備してやりました。
で、日曜日。
快晴で暖か、無風状態。
午前中にシフォンちゃんを2週間振りに洗って、午後からはぽかぽか陽気に誘われて、コルナゴMasterでお出掛け。
青い空に青い海、気分はサイコーです♪
舘山寺で小休止、大草山はまだ紅葉してません。
今年はかなり遅いですね。
佐久米駅で、ちょうど天浜線が来ました。
ゆりかもめをバックにパチリ。
全55キロ、1,000Kカロリー消費できましたとさ。
夜は、シフォンちゃんが甘えてきて、
パパさんの膝の上で、とろ~り。
ああ、シアワセ♪
飛騨ツー
9月の終わりごろから、いつもの有峰入り口までのツーリングを企画してたんですけど、天候に恵まれず行けず仕舞となってました。
。。。が、この3連休久しぶりに好天となりそうな予報です♪
じゃ、行っちゃいましょうか、ってことで、2日(土)朝1:30起床、シフォンの散歩(まあ犬も迷惑な時間帯での散歩ですワ)やら何やらで、AM3:30出発。
浜名湖岸の気温は14度と、この時期にしては暖かめかな?
ルートはR310~R257~R418と、下道チョイスです。
気温はどんどん下がっていって、岐阜県の岩村(半分青い。の舞台です)では、5:30時点で、、、
空は少し明るくなってきましたので、寒いけど頑張って走りましょう。
でも、ここから3℃、2℃と下がっていきます。いやあ、ツライワ。
途中、木曽川を渡る手前で、
霧が立ってます。
気温が低いので、川から「湯気」がたってるんですね。
何とかK68~R41で金山の道の駅で7:00。でも気温は6℃です。
ここは温泉施設併設なので、60代のジジババが乗ってるキャンピングカーや1BOXが所狭しと駐車してます。
皆、朝の挨拶しながら、朝ごはんの支度かな?
そろそろ、この仲間入りでもしましょかね(笑)
さて、明るくなったのでワインディングを楽しみましょう。
まずは馬瀬方面のワインディングを美味しくいただいて、飛騨小坂の道の駅へ。
まだ10度まで届きません。
さて、鈴蘭スカイライン突入です。
ここは御嶽、乗鞍と飛騨山脈が見えます。
写真は乗鞍ですね。
ちょっとだけ冠雪してました。
そのまま鈴蘭スカイラインを抜けてR361~美女高原、今回Google Mapを見ていて見つけた農道を経由して丹生川まで。
丹生川から飛騨古川を抜けて給油。
時刻は11:30、これから有峰の入り口へ行くのは、ちょっと時間と体力が難しそう。。。
なので、これまたGoogle Mapで見つけた県道を経由して丹生川の板蔵ラーメンまで戻ってきて、お昼に。
牛筋つけ麺の大盛りをチョイス。
ここ数年は毎年違ったメニューのラーメンが食べられます。
これも美味しかった♪
ようやく温まってきたところで、帰路に着きましょう。
また農道を走ってR361へ出て、今度は木曽御岳の開田高原方面へ向けます。
いつもの九蔵峠でパチリ。
今回はソフトクリームをスルーして、帰路を急ぎます。
木曽福島からR19~R361権兵衛TNを抜けて小黒川PAから中央道。。。って思ってたんですけど、ナント権兵衛TNへ通ずる橋が台風19号で崩落したとか。
あきらめて、R19~南木曽~R256~R153~R257経由で戻って来ました。
寒さで行きの飛騨小坂あたりでクラッチを握る左手が痛くなりだし、何とかごまかして走って帰ってきました。
寒さといい、苦行ツーリングとなっちゃいましたね。
でも、飛騨方面の紅葉は見事でしたよ、特に鈴蘭・御嶽あたりは。
自宅到着:18:45
走行距離:635km
燃費:32.6km/L
紀伊半島走ってきました
8月2日、有休を取ってどこか走ってこようと思ってました。
例年、夏の時期は基本的には有峰方面へ行って涼を求めてのツーリングだったのですが、太平洋高気圧が張り出してきているこの数日は、内陸地よりも太平洋側の海岸のほうが気温は低め、また、山岳地は夕立の可能性が高くなります。
ということで、また紀伊半島へ行くことに。
朝4時半、シフォンちゃんの面倒を見てから自宅を出発です。
今回も豊明までR23を走り、伊勢道のツーリングプランを利用してのツーリングです。
前回は勢和多気ICだったんですけど、今回は一気に伊勢ICまで。
鳥羽からパールロードを経由してR260で紀伊長島を目指します。
SV-Xでは、パールロードはお初ですね。
いつものまんぼう道の駅で休憩、紀伊道で尾鷲まで。
ここからはお気に入りのR311ワインディングです。
梅雨明けしてしばらく経ちますので、路面はオールドライで超良好♪
でも、トンネルはほとんどがウェット路面。
これが幸いして、外は暑いんですけどトンネル内はとっても涼しいですワ。
これは新鹿の海水浴場。
サブンと浸かって来たいですけど、ガマンガマン。
お昼を少し過ぎた頃に、目的地の熊野の、お食事処到着。
前回は残念ながらお休みで寄れなかったお店です。
10年ほど前は、お刺身のお弁当が美味しかったと記憶していますが、メニューが一新されててもうありません。
それに近いかな?と思って、松花堂弁当にしました。
来る前は海鮮丼にしようと決めてたんですけど、すっかり忘れてた。(苦笑)
まあ、おいしかったから問題ありませんけどね。
1時過ぎにお店を出て、前回見つけたセルフ給油のお店で給油して、帰路につきましょう。
来た道をそのまま戻って、R260南伊勢からK22で北上、玉城ICから伊勢道に乗って帰ってきました。
帰宅時刻、20時。
走行距離は788キロ、燃費は31.4km/L。
岐阜県、長野県、愛知県の山間部では夕立がすごかったみたい。
暑かったけど、まあまあ合格点なツーリングだったかな?
今週のできごと(~7/7)
さすがに書くことが無くなってきました。
今週は雨の影響で、DAHONは0km、
MASTERも0kmなんですけど、リヤHUBを交換してからまったくメンテナンスしてなかったので、この際グリスアップをショップにお願いしました。
White Industryの製品をネットで調べて自分でもできそうだったんですけど、まあHUBのお値段もお値段なのでお願いすることに。
税抜き¥2,000だから、まあいいかな。
テニスは久しぶりに土日両方やってきました。
日曜日の朝、脚が動くので。
今年は、枝豆を多く栽培していますが、枝豆って結構虫がつくんですよね。
でも、市販の農薬なんか使いたくないですよね。
かといって、豆の中が虫だらけじゃ困っちゃいますよ。
なので、ネットで調べて「無農薬農薬」を作ってみました。
米酢、焼酎、鷹の爪、ニンニク、ネギを混ぜて、少し水で薄めて作ってみました。
さあ、効果があるのか、楽しみです。
ツーリング行ってきました
久しぶりのツーリングです。
今回は(も?)、紀伊半島へ。
お仕事をおサボして、5月30日木曜日、朝4時半出発。
今回はNAXCO中日本の伊勢道プランを利用してのツーリングです。
R23豊明ICから高速へ。。。
伊勢プランはこのICから伊勢方面へ向けての、乗り降り放題二日間。
まあ、今日1日しか使いませんけど。
気温が、朝出るときは15度、途中で11度に下がってきました。
高速乗る前に1回、高速に乗ってすぐに1回、トイレ休憩。
その後も1時間も走らないうちに休憩を入れて走ります。
そんなこんなで、勢和多氣IC到着7時半過ぎ。
ここからK38~R42~K68~R260でワインディングを楽しみながら、いつものマンボウ道の駅へ。
紀伊長島~尾鷲はいつもの無料自動車道でサクッと移動。
ここから大好きなR311へ。
見て見て、この青空、新緑の豊かさ、青い海。。まるで絵葉書のようですね。
気持ちイイ、心洗われます。
久しぶりに二木島港へ。
10時半過ぎにR42へ合流、熊野灘です。
さあ、今回のツーリングの主目的の、熊野市の和食屋さんへ。
。。。
つーりんグー♪
2月8日金曜日、今年ちょっと行ってみようと思っていて、一旦諦めてたんですけど、タイミングがあったので、輪行で出掛けてきました。
それは、コレで、
まずはココまで。。。
約1時間かけて広駅まで。
途中、昨年の水害の影響がまだまだ残ってるのが見て取れます。
中国地方は、平野が少なく感じます。
広島も山々の斜面に住宅街があって、ひとたび大雨が降ると山崩れのリスクは高いんでしょう。
で、
パパッと組み立てて(実際は20分)、11時半、いざ出発です。
今日はとびしま海道を走ってフェリーで大三島へ渡り、大三島からしまなみ海道へ合流、今治を目指します。
R185を東南東へ進めていき、安芸灘大橋へ。
高所恐怖症なので、走っててコワいですよ。
橋を渡って少し走ったところで、本日の昼食です。
呉焼き、だそうな。
お好み焼きの生地を伸ばし、そばを半分にくるんで仕上げるのが、呉焼きなんですって。
まあ、お味は広島お好み焼きそのものなので、美味しいです。
結構大きめでしたが、自転車で走ってれば、カロリー消費に3時間もあれば充分です。
チャチャっと走って、蒲刈大橋へ。
ここは車道しかないですね。
とびしま海道は、橋までたどり着くのも結構な坂を登らないといけないです。
しまなみ海道は緩やかな坂になってるんですけど。
橋を通り過ぎて、薄日が差してきました。
呉付近で一時は雨が降ってきたんですけど、ちょっと安心です。
でも、この3~4日は今年一番の寒気が降りてきていますので、走っていて結構寒いです。
3つ目の橋、豊島大橋へ。
4つ目の橋、豊浜大橋を経て、大崎下島を南ルートで。
日差しが出てきて風裏にもあたり、ちょっと暖かくなってきました。
あれ、遠くに見える橋は、来島海峡大橋っぽいですね。
ココ目指して走ってるんですけど、直線なら30キロってところでしょうか。
しばらく走って、御手洗(みたらい)地区へ。
ここは風待ちの港として栄えたんだそうな。だからちょっとポカポカしてきたのね、納得。
子供の頃、こんな街並みだったな~、とか、時計屋さんってなぜかこんな垂れ幕みたいなのが飾ってあったな、町医者ってこんな感じだったな、なんて、昭和中頃の懐かしい風景が残されてますね。
長居することなく、自転車でのんびり走りすぎるだけに留めて、
とびしま海道最後の橋を渡ります。
ここから、四国突入♪
写真撮ったり、想定ルートを外れて走ったりしてたら、フェリーの時間が近づいてきました。
ちょっと頑張りましょう。
岡村港到着が14:40、ここまで46キロでした。
当初計画より、15キロほど余分に走ってます。
フェリー乗り場で岡村港の職員さんが、「今日最初のお客さんですワ」
って、フェリーに乗りこんだら、
ラッキー♪かな??
大三島の宗方港到着、フェリーは空のまま次の港まで。。
さあ、ここからはしまなみ海道です。
まずは15キロほど走って、伯方大橋目指します。
海岸線のアップダウンをそこそこのスピードで走り切って(船の中でチョコレートとアミノバイタルでのカロリー補給が効いてたのかな??)、
伯方大橋です。
橋の端っこを走らないので、コワくありません。
この矢印が、開山ですね。展望台が見える。
大島大橋を渡って、さあ、亀老山を目指します。
亀老山入り口で80キロ、当初の想定距離を20キロ近くオーバーしてます。
最後の力を振り絞って、、、、じゃなくって、ギリギリ足を残して山を登りましょう。
そうしないと、明日80キロ走れませんからね。
標高300m超、距離約3.5キロの、
より以前の記事一覧
- 走りはじめ 2019.01.11
- 納めてきました 2018.12.31
- 思ったとおり。。。 2018.11.25
- ドライブ行ってきました 2018.10.28
- 今年のロング3回目 2018.10.21
- 今年も、尾瀬行ってきます 2018.06.20
- 6月1日、ロングツー行ってきました 2018.06.02
- GW終わっちゃいました、残念 2018.05.07
- 春めいてきたぞ、& 2018.03.17
- 11/12 伊豆ツーリング行ってきました 2017.11.14
- ロングツー行ってきました 2017.09.26
- 東北ツーリング3日目 2017.06.21
- 東北ツーリング2日目 2017.06.20
- 東北ツーリング1日目 2017.06.19
- 志摩半島展望台巡り(6/2) 2017.06.03
- ご近所ツーリング(5/31) 2017.06.03
- 尾瀬ヶ原ハイキング2日目 2017.05.30
- 尾瀬ヶ原ハイキング1日目 2017.05.30
- 尾瀬ヶ原ハイキング0日目 2017.05.30
- 春を探しに 2017.04.03
- 久々の80キロ 2016.12.11
- 紅葉第4、第5段 2016.12.05
- 収穫 2016.11.13
- 2日目は、いつものところ 2016.10.22
- 今年最初の紅葉 2016.10.22
- 満観峰 2016.10.19
- この週末は 2016.03.06
- 浜名湖初ポタ 2016.01.04
- 雑記 2015.12.31
- 今年最後のツーリング 2015.12.29
- 復活祭&今年の猪之頭林道 2015.11.22
- コレだから止められません 2015.11.21
- 四谷千枚田 2015.09.21
- 高原三昧 2015.09.13
- いつもの浜名湖ですが 2015.08.24
- 紀伊半島ツーリング 2015.07.29
- 梅雨明けしましたね 2015.07.21
- ビワイチ行ってきました 2015.05.24
- 山陰走ってきました(1日目) 2015.05.06
- 桜を見に行ってきました 2015.03.29
- 趣味について。。。 2015.03.28
- 浜名湖100周 2015.02.28
- 連休の自転車的な。。。 2015.02.16
- 金曜日は。。。 2015.02.14
- 伊豆ツー行ってきました 2015.02.13
- 2月1日 2015.02.02
- 今日の浜名湖(伊目) 2014.12.28
- 絶好調♪ 2014.12.06
- 今日も自転車 2014.11.23
- 今日も紅葉狩り? 2014.11.23
- 釣りのちチャリ 2014.11.15
- 今日の浜名湖 2014.11.08
- 釣りに行ってきました 2014.10.18
- ロング行ってきました 2014.10.05
- 高原めぐり 2014.09.28
- 浜松~浜名湖 2014.09.27
- 釣りに 2014.09.27
- 秋を感じて 2014.09.07
- 久々のツクディ 2014.08.30
- なつやすみ 2014.08.17
- 久しぶりの青空です♪ 2014.08.16
- 台風前の 2014.08.09
- 天竜~佐久間~東栄~四谷、で180km 2014.07.28
- 久々のZ登場 2014.07.21
- 水窪往復、浜名湖半周で200km超 2014.07.20
- 行ってきました天竜スーパー林道 2014.06.14
- この土日は。。。 2014.06.03
- 今日の浜名湖(入出) 2014.06.01
- 今日の浜名湖(細江) 2014.05.31
- 雪山見物と浜名湖1周 2014.05.27
- 今日の浜名湖(競艇場北) 2014.05.25
- 四谷の千枚田 2014.05.19
- Z復活 2014.05.10
- 着々と。。。 2014.03.24
- こころ旅 2014.01.29
- 明日、インドネシアへ戻ります 2012.08.29
- 時間帯によっては 2012.07.07
- ようやく。。。 2012.05.15
- 今年は・・・ 2012.05.01
- 初輪行 2011.07.04
- 今日のポタ予定 2011.07.03
- 自転車日和!? 2011.06.25
- 時間が足りません 2011.06.22
- 高速¥1,000は堪能したけど。。。 2011.06.18
- 連休最終日 2011.05.08
- クネクネ充填120%♪ 2011.05.07
- 森林浴ツーリング♪ 2011.05.04
- ひと皮むけたかな? 2011.04.30
- かんせつつー!? 2011.04.29
- ってなことで、浜名湖1周 2011.04.24
- ロング、ロング 2011.04.16
- 猫に真珠、豚に小判 2010.12.19
- 海の次は山、そしてまた。。。 2010.10.03
- しまなみ海道2日目(2) 2010.10.01
- しまなみ海道2日目(1) 2010.09.30
- しまなみ海道1日目 2010.09.28
- 最近、自転車ばっかりで 2010.07.05
- あれれ 2010.05.27
最近のコメント