車検準備(備忘録)
距離:15,300km
ブレーキフルード交換、エアクリーナー清掃、リヤタイヤ交換。
マフラー、ミラーをノーマルへ戻して、今週末販売店へ持ち込みです。
先週の下北半島の紅葉が見事だったのですが、赤みがちょっと足りないな、と思ってまして、じゃあ今回はあそこへ行ってみましょうかと、バイクを走らせました。
朝8時半自宅出発。
三ケ日ICから新東名を経て、新清水JCTから中部横断道へ。
この道は初めて走ります。
R52で道の駅みのぶで、トイレ休憩。
いちょうがキレイに色づいています。
時刻は11時ちょっと前。
さて、ここから R300で下部温泉へ。
色づきはまだまだですかね。
下部温泉では、今度の3連休辺りがちょうどいいかなと。
さて、先へ進めましょう。
高度が上がるにつれて、どんどん紅葉の色づきがよくなっていきます。
中腹より上のほうは、スバラシイ光景♪
1km走っては写真を撮って、、、を繰り返してますので、距離は伸びず時間だけかかっちゃいます。
でもね、この景色見てたら仕方ないですよね。
振り返ると、山の斜面がパッチワークみたいにいろんな色が混じってます。
北東北と違って、赤が多くっていいなあ。
トンネル抜けて、
富士山は恥ずかしがり屋さんでした。
富士宮でちょっと遅めのお昼を。
R1へ出て下道で帰宅。
自宅到着 16:45。
走行距離は378km。
東北も素晴らしかったけど、地元も捨てたもんじゃないぞ。
4連休は、
・土曜日AMはシフォンちゃんを洗って、PMはテニスへ、
・日曜日AMはいつもの湖西連峰低山登山、PMは息子が
帰ってきて、嫁と買い物出掛けてる間に家庭菜園のナス、
ピーマン、枝豆、サツマイモの収穫、
・月曜日は3人で自転車に乗って天保で上うな丼を食して
舘山寺まで、
、、、と、有意義に過ごしました。
で、今日はというと、息子も昨日帰っちゃって嫁は仕事。
ということで、放し飼いです♪
朝7時半、SV650Xに跨って、さあお出掛け。
今日は台風対策したいので、早めに帰ってきましょう。
まずは、R257~K10で津具方面のワインディングを。
秋ですねえ、ススキが出てきました。
今日は、18~22度の快適ツーリングとなりました。
いい季節だなあ。
昨日の夜、ツーリングジャケットをメッシュから春秋ものへチェンジ、この気温ならOKですわん。
そういえば、今夏のシーズンは1回もツーリング行かなかったな~
メッシュジャケットも準備しただけでまたタンスへしまい込みました。
津具の道の駅をスルーして、K10~K46で長野県側から茶臼山へ。
抜けるような青空、雲も高くって秋の空ですね。
K64~R418で新野千石平でトイレ休憩。
さあ、今日は久しぶりにK83を走ってみましょう。
温田からK1~泰阜からK83、
ところどころで秋桜が咲いてて、これも秋を感じさせてくれます。
K83と言えば、
この田んぼ
案山子が並んでますね。
アンパンマンも。
あれ?
なんじゃ、コレ
案山子のテレワークって、
意味ないじゃん(笑)
K83の細道を、Vツインのトルクを活かして2,000~3,000RPMでドコドコと進めていきます。
こういった道を走るためにあるようなこのバイク。
さあ、矢筈TNからyoshさんの庭、遠山郷方面目指して走りましょうか(笑)
お昼が近づきましたので、トンネル抜けてスグの、
こちらで昼食に。
入り口すぐそばの席で。
頼んだのは、
そばがきと、野菜天のざるそば。
そばがきは、50年ぶりぐらいかな。
おなか一杯になって、先へ進めましょう。
と、空を見上げると、
台風の雲が近づいてるのかな?
空模様が変わってきましたね。
さあ、出発。
R152を3,000~3,500RPMで気持ちよく走り抜けます。
このくらいのほうがオトがイイんです♪
遠山郷は道の駅じゃなくなったって聞きましたので、スルーして先へ進めます。
R418~K1で天竜川沿いを温田方面へ。
平岡ダム周辺のヒラヒラワインディングを駆け抜けて、
小休止。
和知野川合流付近でUターン、今度はK1を南下して売木村まで。
この道も、SV650Xの軽量・厚めの中低速トルク・低重心の特性を発揮して、気持ちよく走ってきました。
巣箱にたくさんの小鳥たちがやってきてはエサをついばんでます。
のどかだなあ。。。
天候は曇りに変わってきました。
さあ、自宅目指して走りましょう。
K426~みどり湖~豊根~R151~三遠南信道でいなさから高速走って帰ってきました。
三ケ日JCTあたりから雨がぱらつき、自宅まで30分びしょ濡れ。
ありゃ、こんなに早く雨になるとは。
自宅到着、16:00ちょっと前
走行距離:ほぼ360km
燃費:33.5km/L(無給油です)
まだ、燃料計は点滅始まってません。
雨降っちゃったので、台風対策はできず仕舞い。
さて、最終日。
明日から天気が悪くなるとのことで、運が良かったです。
朝6時半、ホテル出発。
前日にチェーンメンテナンスをしておいたので、音が軽快♪
K2~西吾妻スカイバレーを走ります。
ここまではいい天気。
景色も上々ですが、路面がひどいわ。
こけないようにゆっくり進めましょう。
下ってきて、檜原湖が見えました。
檜原湖まで降りてきたら、霧が出てますね。
ゴールドラインを走って猪苗代湖を目指しますが、霧がひどく路面も悪いので、ここもゆっくりと下っていきます。
本来なら磐梯山や猪苗代湖の絶景が待っているはずだったんですけど、ちょっと残念です。
この後は、まあ「移動」主体で。
猪苗代からR294で白河市へ。
途中、雨が降り出しました。
事前に降雨レーダーでチェックして雨雲は見られなかったので、峠を越えるまでの通り雨かと思ったのですが、しつこく降ってたので今回のツーリングで初めてカッパを着用。
その直後に降りやんだんですけど、R4へ出ると再び降り出しました。
霧のためここまでの景色がよくなくて、立ち寄ることなく予定の時間の先を進んでいますので、下道を進めることに。
栃木県に入ると雨も止み、宇都宮を過ぎたコンビニで昼食をとり、乾いたカッパを脱いで走ってきました。
(中も乾かさないとね)
結局R4で圏央道の五霞ICまで走ってきて、IC直前で給油。
圏央道五霞ICを13:30~東名~新東名を通って、雨に降られることもなく自宅まで。
自宅到着18:00過ぎ。
途中の浜松SAで、
何と、高速内36.0km/Lと驚愕の燃費が表示されています。
1日目の27.7km/Lは何だったんだ?
飛ばしたわけではありませんが、それでも95~100キロで走ってます。
トラックの後ろについて、風よけになってたのかもしれません。
また、高速走行が多かったので、FIが効率よく働いたのかも。
これが奏功して、トータル燃費は、34.5km/L。
総走行距離は、2,847キロ。
まあ、よく走りました。
総じて、青森がとっても楽しかった♪
また行きたいです。
さて、今日から南下を始めます。
青森市から20キロちょっと走って、
八甲田山。
でも、もう殆ど車を見かけなくなりました。
ここから奥入瀬渓谷沿いの国道を走ります。
ほどなく、十和田湖到着。
でも、ガスっていて景色があまりよくありません。
なので、色々巡ってみようと思ってたところをキャンセルして先へ進めましょう。
秋田県へ戻ってきて、鹿角の道の駅で小休止、「みそ焼きたんぽ」なるものを食してみました。
五平餅みたいなものかな、と思ったけど、味噌と焼き加減が違うのか、同じものとは思えませんでした。
個人的には、五平餅のほうが好みかな。。。
秋田県へ来たら天気が良くなってきたので、この後のツーは期待できるかな?
。。。ということで、3つ目の目的地、
八幡平アスピーテラインへ。
平という文字がついているだけあって、これまでのスカイラインとは違って勾配はきつくないですね。
頂上登山に近い駐車場が有料なので、頂上に上ることもなく下山しましょう。
スゴイ蒸気がたっています。
近くの温泉へお湯を届けてるのかと思いきや、地熱発電所でした。
日本は火山が多いのでもっと増えてもいいんじゃないかと思ってましたけど、火山のある所は国立公園が多いため簡単には建物が建てられず、離れたところに建てるにはあまりに費用が掛かっちゃうので、現実的ではないそうです。
電気代が高いと、ものづくりの国際競争力がおちてしまうとの懸念があって残念ながら建設は進まないようですね。
アスピーテラインを下って行って、お腹が空いたのでお食事に。
地場産品など置いてるところでカレーを食べたんですけど、このテーブルは事務机ですよ。
カレーに味噌汁ついてるところも初めてです。(おいしかったけど)
昭和の雰囲気プンプン、まだこんなところが生き延びてるとは。。。恐ろしや、東北。
お隣の岩手山の焼き走りを見に行くことに。
これは見事です。
もう300年ほど経っているようなんですけど、ほとんど草木が生えてないですね。
ツーリングブーツで歩くのもつらいので、半分まで進んで戻ってきました。
さあ、今日は東北道で南下して、米沢まで進めて終わりにします。
東北道~福島JCTから東北中央自動車道を経て、米沢到着、18:00。
今日の走行距離、約520キロ。
明日は帰宅予定です。
さて、東北ツーも3日目突入です。
本日のお宿も同じところを予約しましたので、身軽になって出発♪
2日間で1300キロ近く走ったので、チェーンが伸び気味。
持ってきたワコーズのチェーンオイルを吹いてやりました。
今日は津軽湾フェリーで移動しますので、それに合わせた時間配分ってことで。
下北半島走って、途中のGSで給油、¥116/Lの最安値。
恐山までひとっ走り。
陸奥市からのK4ワインディングが秀逸。
硫黄の匂いがプンプンです。
¥500の入山料を払って見学。
雰囲気が独特ですね。
溶岩の辺りが地獄、湖の白砂が天国と見立てているそうな。
溶岩の塊から硫黄が吹いてるんでしょうか。
地面も暖かです。
境内の中に、お風呂がある(女湯もありますよ)
ぐるっと回る時間もモッタイナイので、ソコソコで切り上げて、大間岬を目指します。
お昼を過ぎたので、大間手前のお店に入り、今回のツーリングで初めての海鮮もの、
お刺身定食を。¥1200でお値打ちです。
程なく、大間岬へ。
漁師小屋が見えてきて、雰囲気出てきました。
最果て感、ないなあ。。。
大間はクロマグロで有名になっちゃったので、最果て感出ないのかも。。。
北海道が見えてたら、きっと感じてたんでしょう。
さあ、フェリーは15:30発です。15分前には着いてたい。
R338で下北半島の東側を巡って、脇野沢まで走りましょう。
途中の仏ヶ浦、
下まで歩いて降りてみました。
いい所ですね、ほんとは少し歩いてみたかったんですけど、時間が押してます。
海にはウニがいっぱいいる。
戻ってR338のワインディングを快走♪
ここも楽しいゾ♪♪
でも、猿やウサギには出会っても、人には出会いません(笑)
何とか15:00過ぎにフェリー乗り場へ到着、乗船手続きをして乗り込みます。
1時間の船旅でここまでの疲れを癒しながら、「イルカ」でも見られないかな~と津軽湾を見渡してました。
さて、対岸の蟹田が近づいてきました。
下船は16:40、3時間後には真っ暗になりますので、急ぎましょう。
K12~K14~R339を快走し、竜飛岬へ。
ちと天候が悪くなってきたぞ。
道も狭いし、大間よりこっちのほうが「最果て感」出てます。
竜飛岬の「階段下国道」到着です。
じゃ、上行ってみましょう、、、と、ほんとは歩いていきたいんですけど、時間がないのでバイクで移動。
この碑をみたあと、ずっと頭の中で「津軽海峡冬景色」がバックグランドで流れてました(笑)
頭から離れない(困)
霧がかなり立ち込めてきて、このまま進んだら危ないかなと思ったんですけど、思い切って(ゆっくり進めて)竜飛岬から津軽半島の東海岸を走ることに。
事前の調査で、このワインディングが評価高かったので、走ってみたいなと。
で、
結果、
朝4時のホテルからの景色です。
3時半過ぎで、すでに明るくなってきてます。
5時ごろ外を見たらすっかり晴れてます。
じゃあ、鳥海山リベンジ行きましょう。
6時、ホテルを出発して、
おお、山が見えてます。
ちょっと雲がかかってますけど、行く間に消えてくれたらいいなと。。。
無料の高速走って30分、麓に着きました。
よしよし、ブルーラインのある所は雲がかかってません。
じゃ、行きますか。
。。。で、
う~ん、来てよかった♪
聞きしに勝る絶景ですね。
この写真は秋田側ですけど、山形側にも行ってみました。
さあ、降りて先へ進めましょう。
日本海東北道~秋田道を進めて、男鹿半島へ。
目的の一つが、
コレです。
ここには色んな奇岩がありますけど、これはイイですね。
ちょうど、雲が放射能を吐いてるように見えるゾ。
さて、半島を時計回りに巡ってみましょう。
。。。いいワインディングなんですけど、高い所を走ってますので高い所がニガテなボクは、気持ちよく攻められません(苦笑)
さあ、2つ目の目的地目指します。
寒風山へ来ました。
背景は八郎潟の干拓地、一面の田んぼでお見事ですね。
鳥海山は雲がかかり始めてますので、朝がチャンスだったのかな、ラッキー♪
下ってきて、八郎潟にある県道を走って、次行きましょう。
途中のラーメン屋さんで、
比内地鶏の出汁・チャーシュー(っていうのかな)のラーメンとチャーシュー丼、プラス餃子で腹ごしらえ。
能代から日本海側のR101を走って、鰺ヶ沢へ。
途中の千畳敷にある奇岩、
ライオン岩、
鎧岩(上向きで寝そべってるようにみえますね)、
写真の真ん中が鷲岩、、、だそうな。
ほかにもありましたけど、まあ先へ進めましょう。
鰺ヶ沢でちょっと寄り道して、
いか焼き¥600ナリ。
見てたら「のしいか」作ってました。
ローラーで伸ばしてた。
それにしても、このR101は『最果て感』満載です。
青森まで来たなって感じますワ。
鰺ヶ沢からK3で本日最後の目的地、
を目指します。
カレー侯爵さんのブログで気になってましたので、行ってみることにしました。
今日イチの気持ちのいいK3のワインディングを走って、
ありゃ、また雲にかかってる。。。
で、入り口へ到着。
冬はココをスノーモービルで走るツワモノがいるってこと??
¥1050の料金を支払って、15分ほどで頂上へ。
ワインディングは、坂は急だし、見通しが効かないし、路面はゴツゴツで、とても攻められませんわ。
到着時刻は午後4時5分。
ロープウェイは4時でおしまいなので、登れず仕舞い。
登ってたらきっと青森市内が見えたんでしょう。
では、69のカーブを走って下っていきましょう。
弘前から青森までひとっ走りして、本日の宿到着です。
到着時刻、午後7時半、
本日の走行距離、約520キロ。
この日の青森の日の出時刻は4時、日の入り時刻は19時です。
昼間が15時間もあるなんて、ステキ♪
移動制限が解除されましたので、19日帰宅後にホテルを予約して、東北ツーリングへ行ってきました。
今年は定年の年で、4月~定年退職までの間に5日間の休暇が取れます。
ので、それを利用して6/22~26をお休みとしました。
東北へは3年前にもZ750Sで行ってきましたけど、1日目はほぼ同様のルートをたどります。
今回は、6/20~24の4泊5日の予定です。
まず下道で飯田山本ICまで。
途中の新野千石平でひと休み。
メニューが貼ってありますけど、秋田稲庭うどんか。。。何でもありだな。
さあ、飯田山本ICから高速で新潟県の村上までひとっ飛びです。
途中の松代PAでガス給油。ほぼ30km/L、まあ高速入ると燃費落ちますので、こんなもんかな。
途中の妙高高原でかなり曇ってきて霧雨模様、気温は14℃です。
まあこの辺りだけでしょうから、カッパ着ずに走りましょう。
日本海側へ出て、米山SAでひと休み。
山側は曇ってますが、海側は晴れてきました。
いい傾向です。
北陸道~日本海東北道を走って、朝日まほろば道の駅で昼食に。
前回ラーメンチャーハンセットでしたけど、今回はとんかつ定食で。
95~100キロ巡行なのに高速の燃費が27.7km/Lと悪かったので、鶴岡で給油の予定が早まりそうです。
結果、あつみ温泉ICからの日本海東北道に乗る前に給油。
今回のツーリングで唯一30km/Lを切りました。
酒田を過ぎ、鳥海山道の駅で休憩。
だだちゃ豆ソフトを頂きます。
それにしても、もうすっかり人出が戻ってますね。
さあ、鳥海山ブルーラインを上りましょうか。
。。。と、
前回に引き続き、景色は見られず。
しかも、今回は雨まで降ってます。
下から山が見えなかったので、登って行って雲の上に出られたらラッキーと思ってましたが。
諦めて、こけないようにゆっくりと下まで降りてきました。
あちこちでそばの花が咲いてますね。
で、GoogleMAPで見つけた、こちらまで。
こんな道を徒歩10分で、
クマが出そうです。
なかなかキレイでよろしいではないですかい。しかも、独り占め状態。
5時過ぎてますので、先へ進めましょう。
象潟道の駅で。
建物の屋上に登ればもっとよく見えたんでしょうけど、この辺は昔は海の中で、所々松が見えるところは、島だったそうな。
それが隆起してこんな地形になったとか。
さて、本日のお宿は由利本荘です。
7時到着、走行距離は約760km。
SV650Xも9,500キロとなり、点検出したついでにオイルフィルターとOリングを調達して、さあオイル交換を実施したんですけど、、、
オイルが充分残ってると思ったら、1Lしかなかった。
ので、あわててAMAZONで注文しました。
引き続き今週末に作業します。
最近のコメント